こんにちは!TOEIC900点、英検準1級取得、元英会話講師のKihoです。
TOEICで高得点を狙ううえで、欠かせないのはpart7のスピードアップです。
TOEICの問題はリーディング・リスニング合わせて合計200問ですが、そのうち54問がこのPart7です。
得点の4分の1以上を占めるPart7をしっかりと解き終わることが、TOEICスコアアップに必須だということがわかりますね。
本記事では、「part7を早く解くコツが知りたい」、「いつも時間が足りなくなる」など、
スピードアップに苦戦する方に向けて、重要なポイントを2つ紹介します。
TOEICのスコアアップにぜひお役立てください。
※TOEIC全体の構成や概要を知りたいという方は以下の記事もチェック!
ポイント1:必ず問題文を先に読む
Part 7は色々な形式の文書(チャットのやり取り、メール、新聞記事、ウェブページ)が1つまたは複数記載されています。
そのためつい文書を理解することに専念してしまいがちですが、最も大事なのは「問題文」です。
「よし、まずはすべて文書を理解できたぞ!さてさて問題は・・・」
という手順では、結局問題を解くために文書を見直すことになり、大きな時間のロスです。
問題文を一通り事前に確認することで文書を読み込む前にポイントを理解でき、文書が理解しやすくなります。
これはリスニング問題と同様です。
先に問題文を理解してから音声を聞くと、何をポイントに聞くべきか分かるため、問題が解きやすくなりますよね。
これと同じ考え方で、文書をすべて理解する必要はなく、問題に解答するためのポイントがおさえられればよいので、
文書を読むスピードも上がり、解答率も上がります。
ポイント2:パート7の時間配分を意識する
問題を解き進める際には「時間配分」をきちんと意識しながら解いていくことが重要です。
必ず時計を持参し、自分の決めた時間配分通りに解けるようにチェックしましょう。
リーディングパートは全100問を75分で解かなければいけません。
つまり、全体を平均すれば1問に1分もかけられない、という計算になります。
実際には、part5とpart6の合計46問は、スピードを意識すれば15分程度で解くことも可能なので、
part7に残される時間は多くとも60分(理想は50分)と考えると、54問を60分で解くことになります。
これを意識し、1問あたり約1分で解けるよう、つまずいた際には潔くあきらめることも重要です。
時間がなかなか短縮できない、という人はこの「あきらめる」ことができない印象です。
解けない問題に5分かかって間違えるより、その時間を使って解ける問題を3問でも正解した方が賢いのは明らかですよね。
1問あたり1分で解くことと、つまずいた際に潔くあきらめることを身に着けるには、やはり練習することが大切です。
何度も問題を解き、スピード感を身につけましょう。
まとめ
TOEICのpart7のスピードアップのポイントを2つ紹介しました。
- 問題文を先に読む
- 時間配分を意識する(1問あたり約1分で解く)
ただしこの2つのポイントは理解するだけでなく、練習することが重要です。
練習し身に着けることができれば、人によってはリーディングにかかる時間を30分短縮することも可能です。
そしてすべて解き終えることができれば、スコアアップにつながる可能性も非常に高いです。
TOEICはスピードアップが重要なカギになるため、本記事が少しでも学習の手助けになれば幸いです。
あなたの英語学習を応援しています!